業務内容
相続税額の計算方法-非課税財産など
みなし相続財産とは,相続を直接の理由として取得した財産ではないが,その経済的な効果が相続財産と同じあるため,被相続人の死亡によって得たとみなせる財産のことです。
生命保険金や死亡退職金,遺言で信託がされて利益を受ける場合などがその例です。
非課税財産とは,墓地や仏壇,相続財産のうち国・地方公共団体などに寄付した財産や,生命保険金・死亡退職金の一部です。
生命保険金・死亡退職金は,
500万円×法定相続人の数
の金額は非課税財産です。
つまり,現金ではなく生命保険金の形で財産を残せば,相続税の対象とはなるが,相続税額を減らすことができるのです。
債務控除(さいむこうじょ)とは,相続のときに故人が負っていた債務(借金)や葬儀費用を,課税対象財産から引くことです。
たとえば,自動車ローンや住宅ローンのほか,故人の所得税・住民税なども含みます。
また,葬儀費用は,相続人が必然的に負担する費用であることから,引く対象になります。
これら,非課税財産や債務控除の制度をうまく利用することにより,相続税の負担を軽減することができます。
生命保険を用いた節税対策は,その代表例です。
心グループでは,相続税対策としての生命保険については,株式会社心保険,相続税の詳細については,税理士法人心が専門的に取り扱っておりますので,お気軽にご相談ください。