栄で『相続』にお悩みの方はご相談ください

相続トータルサポート@名古屋 <span>by 心グループ</span>

栄で相続の相談をお考えの方へ

  • 文責:弁護士 江口潤
  • 最終更新日:2021年4月22日

1 相続はトラブルが起こりやすい

ご自身、またはご家族の方が亡くなった後の相続についてお悩みの方は少なくありません。

相続はお金や不動産などが関わる問題のため、トラブルが生じやすいと言われています。

普段は仲の良い親族同士が争うことになる場合もありますし、遺言の内容をめぐってトラブルになることもあり得ます。

「自分の死後、残された遺産をめぐって相続人がもめないようにしたい」「遺産を公平に分け合えるよう、親族ときっちり話し合いたい」など、相続についてのお悩み・ご希望がある方は、一度専門家にご相談されることをおすすめいたします。

2 相談するなら専門家がおすすめ

最近は銀行などで相続の相談を受け付けている場合もありますが、相続について相談するのであれば、やはり弁護士や税理士などの専門家がおすすめです。

なぜなら、相続を適切に行うためには、法律や税金の知識が欠かせないためです。

万が一、相談先の担当者が最新の法律の改訂を見逃してしまっていたり、税負担を軽くできる特例についての知識に欠けていたりすると、適切な相続を行えなくなってしまうおそれがあります。

3 栄で相続の相談をするなら

私たちは、相続を得意としている弁護士・税理士等が協力しあってご相談に対応しております。

栄駅・矢場町駅近くの事務所でご相談をお伺いすることもできますので、栄で相続について相談したいとお考えの方はお気軽にご連絡ください。

ご相談くださった方がより良い相続を行えるよう、一同全力でサポートさせていただきます。

  • 電話相談へ
  • 選ばれる理由へ
  • 業務内容へ

スタッフ紹介へ

相続を専門家に相談するには

  • 文責:弁護士 江口潤
  • 最終更新日:2023年7月13日

1 相続を専門家に相談することが重要です

相続は非常に専門的で、奥が深いうえ、人生でそれほど経験することでもありませんので、知識や経験を得ることが難しいものです。

そのため、相続に関する知識と経験をしっかりと得たうえで最適の方法を選択することは簡単ではありません。

相続においては多くの落とし穴もありますので、相続で失敗しないためには、専門家に相談しながら進めることが重要です

相続については、専門的な資格を有していない者でも相談を受け付けていることもありますが、そのような者がどの程度の正確な知識と経験があるのかは分かりませんので、相談をされる際には注意してください。

2 相談する分野を確認して専門家を選びます

まずは、相続においてどのような分野についての相談をするのかを確認して、どの専門家に相談するのかを決めます

というのも、相続の相談内容は幅広いため、複数の専門家が関与することがあるからです。

生前の相続税対策や相続開始後の相続税の申告に関する相談であれば、税金の専門家である税理士への相談となります。

生前の遺言書作成などの生前対策であれば、弁護士にご相談ください。

遺言書の作成においては、法的に有効かどうかという観点だけではなく、争いが起きない内容の遺言書にすることが重要ですので、普段から紛争案件にも多く携わっている弁護士に相談するのがよいでしょう。

遺留分対策を相談する際にも、どのような対策であれば遺留分対策として有効で、失敗しないのかは、法的に高度な判断が必要になりますので、法律に関する高度な知識を持っており、遺留分についての判断がされている裁判例にも詳しい弁護士に相談するのがよいと思います。

相続開始後に遺産分割に関する相談をする場合にも、弁護士に相談されることがおすすめです。

遺産分割の内容がすでに決まっており、不動産の名義変更をするだけといったケースであれば、司法書士に相談することでもよいかと思いますが、そもそも専門家に相談せずに決められた遺産分割の内容が当事者にとって最適であったといえるのかは分かりませんし、仮に遺産分割について揉めてしまった場合には、弁護士にしか相談することはできません。

3 専門家の中でも相続に詳しい者を選びます

弁護士や税理士といった専門家であっても、すべての者が相続に詳しいわけではありません。

弁護士や税理士の業務には、相続以外にも幅広い分野があります。

弁護士であれば、企業法務や交通事故、債務整理などの分野がありますし、税理士であれば、法人税や所得税などの分野がありますので、相続を中心的に扱っている弁護士や税理士の割合が高いわけではありません。

相続は、上述のように、とても奥深くて、多くの知識と経験を要求される分野ですので、普段から相続を中心的に扱っている弁護士や税理士でなければ、高いクオリティのサービスを提供することは難しいといえます。

そのため、相続に関する相談をする場合には、相続を中心的に扱っている専門家に相談をしましょう

その専門家が相続を中心的に扱っているかどうかは、ホームページの情報などをもとにして調べることができます。

4 相談にあたっての準備をします

相談をする内容と、相談をする専門家が決まったら、相談における準備をしましょう

相談においては、相談内容に関する資料があるとスムーズです。

どのような資料があると望ましいのかはケースによって様々ではあるのですが、基本的には、相続人に関する資料と相続財産に関する資料があるとよいです。

相続人に関する資料は、相続人の関係を図にしたものがあるとよいです。

仮に、相続人の確定に必要な戸籍が揃っている場合には持参してもよいと思いますが、ご自身で取得することが難しい場合には、専門家が職務上の権限で取得することができますので、必須ではありません。

相続財産に関する資料は、不動産であれば、固定資産税の納税通知書や評価証明書などの固定資産評価額が分かる書類や、登記簿謄本などの不動産の内容の分かるものがあるとよいと思います。

預貯金については通帳があればよいですし、株式などの有価証券については証券会社からの残高の通知書があるとよいです。

ただし、これらの書類があることは必須ではありません。

まずは、無料相談などを利用することで、相続に関する相談を気軽にしてみることがよいと思います。

相続を依頼する専門家を選ぶ際の注意点

  • 文責:弁護士 江口潤
  • 最終更新日:2023年2月20日

1 相続手続きを専門家に依頼することの必要性

相続は、人が人生で何度も経験することではありませんので、その手続きに慣れているということは稀です。

さらに、相続は、法律制度や税制度、社会保険制度などが複雑に関係しており、専門的な知識が必要になることがあります。

そのため、相続手続きを円滑に進めるためには、専門家に相続手続きを依頼することが必要になります

2 依頼する分野はどの分野なのか

相続は幅広い分野が関係し、様々な専門家が関わっています

相続税の申告や対策が必要なのであれば、税の専門家である税理士に依頼するべきです。

相続税が関係するにも関わらず、税についての知識のない専門家に依頼してしまうと、税の分野での不利益を被ってしまうおそれがあります。

不動産の登記手続きのみが必要なのであれば、登記の専門家である司法書士に依頼されるのがよいでしょう。

相続で紛争となってしまった場合には、相続人の代理人となれる専門家は弁護士しかいませんので、弁護士に依頼をしましょう

また、相続手続きにおいて法的に難しい点が生じてしまった場合にも、法律の専門家である弁護士に依頼されることをおすすめします。

生前の相続対策においては、相続で争いにならないように対策をすることが最も重要ですが、万全の対策をするためには、紛争に関する経験や法律の知識を多く持っている弁護士に依頼するのがよいでしょう。

ここで、注意して欲しいのは、上記のどれかの分野だけが問題になるケースは多くはないということです。

例えば、生前の相続対策として、遺言書を作成するという場合を考えてみましょう。

まず、遺言書が法律上の要件をしっかりと備えていて、法的に有効なものを作成することは当然の前提でしょう。

それ以上に問題なのは、その内容です。

遺言書の内容が、相続で揉めごとの原因となるようなものであれば、遺言書を作成したことが、かえって紛争を引き起こしかねません。

遺言者の希望からすると、どうしても紛争が避けられないものであったとしても、その希望をなるべく叶えつつ、紛争が激化して相続人に負担ができるだけかからないような内容を工夫する必要があります。

このように紛争のリスクをできるだけ避けるような内容の遺言書を作成しようとすると、上記のように、相続の紛争や法律の知識を多く持っている弁護士に相談することが必須であるといえます。

他方で、仮に、紛争の予防や法律上の手続きについて十分に検討された遺言書が作成できたとしても、相続税の対策ができておらず、そのことで相続人に不利益が生じてしまったとなれば、相続対策としては不十分であると言わざるをえません。

そのため、相続税が関わるのであれば、遺言書の作成の時点において、税金の専門家である税理士にも相談をしておく必要があるといえるのです。

ただし、このように複数の分野が問題となる場合に、その都度、それぞれの専門家に依頼して、内容を調整していくというのは非常に手間がかかります。

そのため、法律と税金の両方の分野に精通した専門家がいれば、その専門家に依頼するのがもっともスムーズです。

弁護士と税理士の両方の資格を持った専門家もおりますので、相続に関して依頼する場合には、そのような専門家に依頼されることも検討しましょう。

3 相続の分野を得意にしている専門家かどうか

弁護士や税理士などの専門家が扱う分野は、それぞれの専門分野の中でも幅広いため、すべての弁護士や税理士が相続に精通しているわけではありません。

弁護士の中には、相続に関してはほとんど経験がないという弁護士もいますし、いわゆる「町弁」といわれる相続を含めて幅広い分野を扱っている弁護士は、相続を集中的に扱っている弁護士に比べると、相続に関する経験が少ないと言わざるをえません。

税理士も、企業や個人の所得税を扱っているという方がほとんどであって、相続税などの資産税を扱っている税理士は少数派ですので、相続税に関する知識と経験の差は大きいといえます。

そのため、弁護士や税理士などの専門家を選ぶ際には、相続の分野を多く取り扱っており、得意にしている専門家なのかどうかを確かめたうえで、依頼される方を選んでほしいと思います。

相続の分野を得意にしているかどうかは、ホームーページの記載を参考にしたり、実際に専門家に相談してみたりされて、ご確認いただくのがよいと思います。

相続で困った場合の相談先

  • 文責:弁護士 江口潤
  • 最終更新日:2022年12月14日

1 弁護士

弁護士は法律の専門家ですので、相続に関する法的な事項に関するアドバイスができます。

相続に関して紛争となっている場合、弁護士でなければ法的な相談や代理人としての活動の依頼を受けることはできません。

そのため、弁護士に相談するとなると相続に関して揉めた場合というイメージがあるかもしれませんが、「相続で揉めないために弁護士に相談する」という視点も重要です。

なぜなら、弁護士は紛争となった相続の案件を多く経験していますので、どのようなことをすれば紛争となってしまうのか、どのようにすればこれを避けることができるのかについての知見を持っています。

そのため、相続についての生前の対策や、相続が開始された後の手続きについても、たとえ揉めていないとしても、弁護士に相談されるのがよいといえます。

ただし、すべての弁護士が相続について多くの経験と知識を持っているわけではありませんので、相続を多く扱っている弁護士に相談されることをおすすめします

2 税理士

相続において税金が問題になる場合には、税金の専門家である税理士に相談すべきです。

生前の対策であっても相続税を考慮した内容とすることが重要ですし、相続が開始した後にも、相続税の申告・納付のことも考慮した相続内容にする必要があるでしょう。

税金の申告・納付は法律上の義務ですので、適正に行う必要がありますし、対策をしているかどうかで相続税の内容に大きな差が生じることもあります。

相続税の申告が必要になる場合には、お早めに相談されることをおすすめします。

3 弁護士・税理士以外の相談先

相続に関しては、金融機関や民間企業のコンサルタントも相談に応じています。

ただし、これらの業者は法律や税金に関する公的な資格を持った専門家ではないため、十分なサービスを提供できているのかは確かではありません

そのため、ご相談をされる場合には注意をしてほしいと思いますし、なるべく弁護士や税理士などの資格を持った専門家に相談されることをおすすめします

相続では法務と税務の両方が問題になることがしばしばありますが、資格者の中には弁護士と税理士の両方の資格を持った専門家もいますので、このような専門家に相談されるのもよいでしょう。

相続問題について専門家に相談するとよい場合

  • 文責:弁護士 江口潤
  • 最終更新日:2022年10月25日

1 遺言書の作成をお考えの場合

相続において、遺言書を作成することは非常に重要であり、この対応をしておくことで結果に大きな違いが生じます。

ただし、どのような内容の遺言書であっても、作成されたことにメリットがあるわけではなく、適切でない遺言書が作成されたことによって、相続における問題が生じてしまうこともありえます。

遺言書が法律上の要件を備えていることは当然ではありますが、その内容についても精査をすることが必要です

相続人の間での紛争を避けることができる内容になっているか、遺留分についての配慮がなされているか、万が一の事態が発生した場合に備えた予備的な条項が用意されているか、相続手続きが円滑に進められるような内容になっているか、相続税についての配慮がされているかなど、遺言書の内容について検討すべき事項は非常に多くあります。

このような事項は、普通の方が相続を経験されるということは多くはないことから、相続を多く扱っている弁護士や税理士などの専門家に相談をしたうえで決めるのがよいでしょう

2 相続税の対策を検討中の場合

ご自身の相続において相続税がかかる可能性がある方については、相続税についての対策をしておくことが重要です

まずは、ご自身の所有している財産に対して、相続税がかかるのかどうか、かかる場合にはいくらぐらいかかるのかを把握する必要があります。

これを踏まえて、どのような相続内容にすると相続税がかからないのか、生前に対策すべき事項があるのかどうか、相続人が納付しなければならない相続税をどのように納付してもらうのかなどを検討する必要があります。

このような対策内容は、相続税についての詳しい知識と経験が必要になりますし、誤った知識をもとに進めてしまうと思わぬ落とし穴がありますので、税理士などの専門家に相談して進めるのがよいでしょう

3 遺産分割協議を行う場合

亡くなった方が遺言書を作成せずに亡くなった場合には、相続人の間で遺産分割協議をすることが必要です

遺産分割協議にあたっては、相続人が誰かを戸籍で確認し、亡くなった方の遺産の内容を調査し、これをどのように分割するのかを相続人間で話し合う必要があります。

相続人間で合意さえできてしまえば、法的には分割の内容はどのような内容でもよいのですが、公平な相続にしようと思えば、生前の財産形成や療養監護をしていたことなどの寄与や、相続人の一部が亡くなった方から援助を受けていた特別受益などを正当に評価する必要が生じます。

また、分割の内容についても、どのような内容であれば相続人それぞれが納得しやすいのかを考慮する必要があります。

相続税がかかる場面においては、相続税についての考慮をしながら遺産分割協議を進めることも重要でしょう。

このようなケースに対処するには、遺産分割に関する多くの経験と知識を持っている必要がありますし、相続税が問題になる場合には、法的な知識と税金の知識の両方を持っている弁護士兼税理士などの専門家に相談をしてから進めるようにして、トラブルとなるのを避けるのがよいでしょう

4 遺留分についてお悩みの場合

相続の内容が遺留分の認められている相続人の権利を侵害しており、その相続人が遺留分侵害額請求をした場合には、深刻な紛争になってしまう可能性があります

ここで、遺留分の全体の額としてはいくらになるのか、遺留分を誰がいくら支払うことになるのかなどについては、専門的な知識が必要になります。

というのも、遺留分は亡くなったときに残っていた財産だけでなく、生前に贈与された財産が問題になることもあり、どのような贈与が対象になるのかは専門的な判断が必要になるからです。

さらに、そのような財産の中に不動産が含まれている場合には、それらの不動産をいくらで評価するのかといったことも問題になる可能性があるでしょう。

このような問題に対処するためには専門的な知識が必要になりますので、なるべく自らの権利が侵害されないように相続手続きを進めるためには、弁護士などの専門家に相談をして方針を決める必要があります

5 相続税の申告が必要な場合

亡くなった方の相続について相続税の申告が必要な場合には、亡くなったことを知ってから10か月以内に申告と納付の手続きをする必要があります

10か月というと余裕があるようにも見えますが、相続税の申告においては、戸籍や財産に関する資料など、税務署に提出しなければならない資料が非常に多く、これらの資料の取付けには時間を要します。

そのため、これらの必要な資料の取付けにはなるべく早く着手した方がよいですし、どのような資料が必要になるのかはそれぞれの相続の内容によって異なってきますから、なるべく早く専門家に相談するのがよいでしょう。

いずれにしろ、相続税は適正に申告をしなければ大きなリスクを負いうるものですので、税理士などの専門家に相談しながら進めるべきでしょう

相続に強い専門家に依頼するメリット

  • 文責:弁護士 江口潤
  • 最終更新日:2022年10月6日

1 生前対策におけるメリット

相続の生前対策において、相続に強い専門家に依頼するメリットは多くあります

相続の生前対策における主な内容は、遺言書の作成です。

遺言書を作成する際に重要なのはその内容ですが、内容を検討する際に大事になってくるのは相続における紛争を防ぐことです。

相続に強い専門家に依頼すれば、そのような専門家はどのような場合に紛争になるのかについての知識と経験を多く持っていますので、これを避ける工夫がされている遺言書を作成することが可能です。

たとえば、遺留分についての配慮がしっかりとされていたり、万が一の事態がおきた場合に備えて予備的な条項を設けていたりする遺言書を作成してもらうことができるでしょう。

さらに、相続税についての知識と経験を多く持っている専門家に依頼すれば、相続税についての配慮がされた遺言書を作成することができるでしょう。

たとえば、相続税の考慮がされている遺言書であれば、利用可能な控除の制度を確実に利用できるような内容にしてありますし、相続税を納税することまでしっかりと考慮された内容の遺言書を作成してもらうことができるでしょう。

また、遺言書の作成以外の生前対策についても、さまざまな手段で、遺留分についての対策や、相続税についての対策をするためのアドバイスが受けられるでしょう。

2 相続開始後の対応におけるメリット

亡くなった方が遺言書を作成せずに亡くなった場合、相続人の間で遺産分割協議が必要な場合があります。

この遺産分割協議においては、不動産の評価についての知識や、寄与分、特別受益といった相続に関する正確な知識が必要になります。

このような知識がない状態で遺産分割についての協議を始めてしまうと、相続人間で誤解を生むことになってしまったり、手続きにおけるミスをしてしまったりすることで、相続人間の紛争やトラブルになりかねません。

そのようなことを避けるために、弁護士などの相続に関する法的知識を持っている専門家にアドバイスを受けながら遺産分割協議を進めるのがよいでしょう。

また、相続税の申告が必要な場合には、これに対する対策も必要です。

相続税の申告は相続の発生後10か月以内にする必要がありますから、これに間に合うように必要な資料を集めたり、相続税の納税のことも考えながら遺産分割協議を進めていく必要があります。

これについては、税理士などの相続税についての知識を持っている専門家にアドバイスを受けるのがよいでしょう。

ただし、すべての弁護士や税理士が相続についての深い知識を持っているわけではありませんので、相続に強い専門家に依頼する必要がありますし、できれば、相続に関する法的な知識と税金の知識の両方を持っている専門家に相談をするのがよいでしょう。

各専門家が協力できることの強み

  • 文責:弁護士 江口潤
  • 最終更新日:2022年8月25日

1 相続では多くの専門家が関わる

相続の分野では、多くの専門家が関わることになります

たとえば、相続財産に不動産が含まれていて、この名義変更手続きをする際に関わる専門家は司法書士であることが一般的です。

この不動産を売却するということになれば、売買を仲介する不動産業者が関わることになります。

相続税の申告が必要な場合には、税理士がこの業務を行います。

相続においてもめてしまったり、高度な手続きや裁判上の手続きが必要になったりした場合には、弁護士が担当することになります。

このように、相続の分野では、取り扱う分野ごとに担当する専門家が異なることになります。

2 各専門家が連携できれば適切な対応ができる

このように、相続においては、分野ごとに異なる専門家が業務を行うことになるのですが、それぞれの分野の専門家が、相互に関わり合う場面が多くあります

たとえば、どのような遺産分割の内容にするかによって、相続税の額が変わることがあります。

しかし、このようなことを知らないで弁護士に遺産分割をまとめてもらったり、司法書士に不動産の名義変更を依頼してしまったりすると、支払う必要のなかった相続税を支払うことになってしまい、結果として、最適な相続ができなかったということになりかねません。

また、弁護士に依頼して遺産分割協議書を作成してもらったものの、実は、それだけでは不動産の名義変更ができず、目的が達成できなかったという事態もありえます。

ここで、各専門家が連携して相続の手続きを進めていけば、このような事態が生じることを防ぐことができます

3 各専門家が連携できれば手間が省ける

不動産の名義変更や相続税の申告、その他の法的手続きで必要になる書類は共通しているものや、共通していないものもあります。

たとえば、不動産の名義変更の際には、固定資産の評価証明書を提出する必要があります。

不動産の名義変更に必要な固定資産の評価証明書は申請の直近の年度のものなのですが、相続税の申告に必要なものは相続の開始の時点のものですので、両者が異なることがあり得ます。

また、遺産分割においては、残っている財産をどのように分割するのかの視点で協議を進めることになるため、預貯金でいうと、直近の残高が問題になりますが、相続税申告においては、これも相続開始時点の残高が問題になりますので、これについての資料が必要です。

相続人関係を公的に証明するものとして、法定相続情報というものがありますが、これについても、不動産の名義変更で必要な記載と、相続税申告で必要な記載がずれる面がありますので、場合によっては、他の手続きのためにせっかく作った書類が無駄になる場合があります。

その他にも、それぞれの手続きで必要な書類が異なることがありますが、それぞれの手続きに必要な書類が理解されていれば、別の手続きで書類を取りなおすなどという余計な手間をとる必要がなくなります

このようなことは、各専門家がしっかりと連携していることで達成することができます。

また、依頼者の視点からしても、それぞれの手続きにおいて、別の専門家に依頼する際に初めから経緯を説明することは非常に手間ですので、専門家の間で、事情を把握しながら進めていくことができれば、このような手間を省くことができます。

4 複数の資格を持つ専門家に依頼すれば連携をする必要もない

このように、相続に関わる各専門家が連携して手続きを進めることには大きなメリットがあります。

ここで、一人の専門家が複数の専門家の資格を有しているなどすれば、それぞれの立場から業務を進めることができるので、わざわざ専門家間で連携する必要もなくなります。

各専門家間での連携がうまくできなかったときのリスクも避けることができますし、依頼者にとっても、ワンストップでのサービスを受けることができ、非常に便利でしょう。

このように、相続において専門家を選ぶ際には、その専門家が相続に詳しいことはもちろんですが、他の専門家との連携ができるところであるのか、もしそのような専門家がいれば、関係する複数の分野の専門家と連携できるのかといった視点で選んでほしいと思います。

お役立ち情報トップ

相続手続き

遺言

相続放棄

遺産分割

遺留分侵害額請求

相続登記

相続税

相続その他

名古屋の方へ

尾張の方へ

西三河の方へ

東三河の方へ

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ